【iPhone11Proのバッテリーを自分で交換してみた!】

その他

〜6年使ったスマホをもう少し使いたい人へ〜

こんにちは!この記事では、ぼくが実際にやってみた「iPhone11Proのバッテリー交換」の体験をわかりやすく紹介します。

最近、スマホの電池がすぐになくなって困っている人、買い替えるか修理するかで悩んでいる人にとって、きっと役に立つ内容です!ぼく自身、交換するか迷いに迷ったので、同じように悩んでいる人にはぜひ読んでほしいです。


🔋 どうして交換しようと思ったの?

ぼくのiPhone11Proは6年前に買ったもので、今ではすぐに電池がなくなっちゃう状態。朝に100%まで充電しても、昼すぎには20%台に。帰宅する頃には充電しないと持たないという毎日でした。

バッテリーの最大容量は「64%」になっていて、セーブモードにしても1日もたない…。これでは安心して外出もできません。モバイルバッテリーが手放せず、カバンの中には常にケーブルも予備バッテリーもフル装備でした。

そんなとき、2025年6月にAppleから「iPhone11Proは次のiOSにも対応する」という発表があってビックリ!

「買い替えなくてもまだ使える!」とわかって、バッテリーを交換して使い続けることにしました。正直なところ、新しいiPhoneも魅力的ではあったけれど、今のiPhoneに不満があるわけじゃないし、何より愛着もあって…。


🛠 修理してもらう?それとも自分でやる?

iPhoneのバッテリー交換には2つの方法があります。

方法いいところ大変なところ
Appleに頼む(14,800円)安心できる・保証もある値段が高い・すぐ予約できないことも
自分でやる(約4,400円)安くできる・好きなタイミングでできる失敗するかも・少し難しい

Appleの修理は安心だけど、店舗に行くまでが大変。週末は混んでいて予約が取れないことも多く、郵送修理は何日かスマホが使えないのが不便でした。

そこで、「壊れても自己責任だけど、ダメ元でチャレンジしてみよう」と思い、ぼくは「自分でやってみよう!」と決めました。


🔧 選んだ交換キットはこれ!

Amazonで「DIGIFORCE」のバッテリー交換キット(約4,400円)を選びました。

選んだ理由は:

  • レビューが高評価だった(星4.5以上)
  • 工具がしっかりしてる(ドライバーやピンセットなど一式)
  • 説明書も動画もあってわかりやすい
  • 小さいネジをなくさないようにマグネットシートがついてる
  • 安すぎず、高すぎず、ちょうどよい価格帯

類似品より少し高めだったけど、安心して作業できることを考えると、この選択は正解でした。セットを開けてみたら、中身がしっかりしていてちょっとワクワクしました!


💥 ぶっちゃけ、めちゃくちゃ大変だった…!

やってみたら、思ってた以上に大変でした。特にこの3つの作業がキツかったです。もしこれからやる人がいたら、心の準備をしておいたほうがいいかもしれません。

① 画面が外れない!

ドライヤーで温めて、吸盤とヘラで画面を外すんだけど…すごく固い!なかなか隙間ができなくて、下手に力を入れすぎると画面が割れそうで怖かったです。

温め時間が足りなかったのか、吸盤が滑ってしまうし、ヘラを差し込むタイミングがわからず…最初の30分くらいはここに費やしました。

② バッテリーが取れない!

バッテリーは強力な両面テープでくっついていて、ピンセットで引っ張っても切れちゃう。

しかたなく、ヘラを使って無理やりはがしました。バッテリーも曲がって怖かった…。内部の基盤に触れないようにものすごく慎重になりました。

説明書には「安全にはがせなかった場合はこの方法で」と書かれていたので、それに従って作業。とにかく焦らず、少しずつ進めるのが大事です。

③ コネクタが小さすぎてつかない!

バッテリーのコネクタがすごく小さい(2〜3mmくらい)ので、なかなかうまくはまらない。

ケーブルが曲がってずれてしまうし、何度もやり直してようやくつながりました。ちょっとしたズレでもうまくはまらず、「え、これ本当に入るの?」と何度も思いました。

でも、焦らずに位置を合わせて、軽く押すと「カチッ」とはまる感覚があって、そのときの達成感はけっこう感動ものでした!


⏰ 作業時間とお金のこと

  • かかった時間:約2時間30分
  • かかったお金:約4,400円(交換キット)
  • Appleに頼んだ場合との差:約10,000円

節約にはなったけど、かなり神経も体力も使いました。途中で何度も「これで壊したら意味ないじゃん…」と思ってヒヤヒヤしてました。

でも、こういう作業が好きな人には面白い経験になると思います。やってみると「スマホの中ってこうなってるんだ!」という発見も多くて勉強にもなりました。


⚡ バッテリーが持つって、最高!

交換したあとは、電池の持ちがすごくよくなりました!

  • 移動中、YouTubeを1時間以上見ても、ChatGPTで長文をやり取りしてもまだ余裕
  • Kindleで読書しても電池が気にならない

「電池の持ちがいいって、こんなに快適なんだ!」って本気で思いました。

何より、出かけるときにモバイルバッテリーを持ち歩かなくていい。これだけで荷物が軽くなるし、気持ちも楽になりました。


📌 バッテリー交換、どっちが合ってる?

自分でやるのがおすすめな人

  • ・作業が好き
  • ・自分でチャレンジするのが楽しいと思える
  • ・時間に余裕がある
  • ・多少のリスクも覚悟できる

お店に頼むのがおすすめな人

  • ・絶対に壊したくない
  • ・忙しくて時間がない
  • ・機械いじりが苦手
  • ・保証やサポートがほしい

🎉 まとめ:自分でやってみた結果!

いろいろ苦労したけど、無事に交換できて、ぼくのiPhone11Proはまた現役で使えるようになりました!

心配な場面もあったけど、やってよかったと思っています。やってみることで得られる「達成感」や「モノを大事にする気持ち」も大きな収穫でした。

「買い替えなくても、まだ使える」と思っている人は、バッテリー交換という選択肢も考えてみてください!自分でやってみるのもアリだし、無理せずプロに任せるのもアリ。選べる時代だからこそ、自分に合った方法を選んでくださいね。


📣 読んでくれてありがとう!この記事が参考になったら、シェアやコメントをしてくれると嬉しいです!
バッテリー交換、意外と身近な挑戦かもしれませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました